■ スポンサードリンク



■ 将棋の用語集

<あ行>

  合駒(あいごま)

  飛車、角、香車の王手に対して、その駒の利きを止めて王手を防ぐことをいいます。


  悪手(あくしゅ)

  良くない手を指して、形勢を悪化させる手のことをいいます。


  遊び駒(あそびごま)

  戦場から離れたり、端の方に行ってしまい活用できない駒のことをいいます。


  居玉(いぎょく)

  対局開始時に配置された場所から動いていない玉のことをいいます。


  イモ筋(いもすじ)

  本筋ではない手や手順のことをいいます。


  浮き駒(うきごま)

  味方の駒の連絡が無い駒のことをいいます。


  受け(うけ)

  相手の攻めに対応する手のことをいいます。


  打つ(うつ)

  持ち駒を盤上に置くことをいいます。


  王手(おうて)

  次に王を取る手のことをいいます。


  大駒(おおごま)

  飛車と角のことをいいます。


  面白い(おもしろい)

  比較的指しやすい状態のことを面白いと表現するようです。

   ―――――――――――――――――――――――――――

<か行>

  囲い(かこい)

  王を守る形(将棋の戦略→王の守り方参照)のことです。


  金気(かなけ)

  金と銀のことです。


  空成り(からなり)

  飛車が敵軍の駒を何も取らずに成ることをいいます。


  利かし(きかし)

  この先、役に立つであろうと思う手の交換をしておくことをいいます。


  利き(きき)

  駒が動ける場所のことをいいます。


  棋士(きし)

  プロの将棋指しと同じ意味です。


  鬼手(きしゅ)

  簡単には思いつかないような好手、勝負手のことをいいます。


  棋譜(きふ)

  将棋を指した記録のことをいいます。


  逆王手(逆王手)

  王手を先に掛けられたものの、それを消し更に相手に王手をかけることをいいます。


  棋力(きりょく)

  将棋の実力のことです。


  切る(きる)

  大駒を相手の小駒と交換することをいいます。


  切れ筋(きれすじ)

  攻めが途絶えてしまい、手が止まってしまう状態のことをいいます。


  禁じ手(きんじて)

  反則(将棋のルール参照)のことをいいます。


  位(くらい)

  5段目にある歩のことをいいます。


  下段(げだん)

  1段目のことをいいます。


  けれん味(けれんみ)

  ごまかしやはったりのことをいいます。


  好手(こうしゅ)

  局面を良くする手のことをいいます。


  小駒(こごま)

  金、銀、桂馬、香車、歩の総称です。

  後手(ごて)

  後から指す側のことをいいます。

   ―――――――――――――――――――――――――――

<さ行>

  指し込み(さしこみ)

  勝敗の偏りで手合いが変わることをいいます。


  指し込み(さしこみ)

  勝敗の偏りで手合いが変わることをいいます。


  指す(さす)

  盤上にある駒を動かすことをいいます。


  捌く(さばく)

  飛車を活発に動かすことや、遊び駒を活用することをいいます。


  仕掛け(しかけ)

  敵軍の歩に自軍の歩をぶつけることで、戦端をこじ開けることをいいます。


  自陣(じじん)

  味方から見て下から三段目までの地域のことをいいます。


  縛り(しばり)

  王の逃げ道を塞ぐ手のことをいいます。


  定跡(じょうせき)

  将棋の基礎的な知識のことをいいます。


  焦点(しょうてん)

  味方同士の駒が複数利いている地点のことをいいます。


  新手(しんて)

  今までになかった一手や作戦のことをいいます。


  直(すぐ)

  金が真っ直ぐ前進することをいいます。


  筋(すじ)

  基本的な手順や形のことをいいます。


  捨て駒(すてごま)

  駒を捨てることで局面を良くする手筋のことをいいます。


  先手(せんて)

  初手を指す側のことをいいます。


  即詰み(そくづみ)

  王手の連続て詰むことをいいます。

   ―――――――――――――――――――――――――――

<た行>

  対局(たいきょく)

  将棋を指すことをいいます。


  叩き(たたき)

  玉、飛車、金、銀、香車の頭に歩を打つことをいいます。


  詰み(つみ)

  かかっている王手をはずすことができない状態のことをいいます。


  詰め将棋(つめしょうぎ)

  王手をつづけていき、詰みの状態を作る問題のことをいいます。


  詰めろ(つめろ)

  次に詰みになる状態に迫る手のことをいいます。


  手筋(てすじ)

  駒を効果的に使うテクニックをいいます。


  投了(とうりょう)

  負けの意思表示をすることをいいます。


  対局(たいきょく)

  将棋を指すことをいいます。


  頓死(たいきょく)

  詰まないはずの王が、誤った手を指してしまい詰まれてしまうことをいいます。

   ―――――――――――――――――――――――――――

<な行>)

  成らず・不成(ならず)

  成ることができるのに、あえて成らないことをいいます。


  成る(なる)

  成ることでことで駒の動きが変化します(将棋のルール参照)。


  二歩(にふ)

  自軍の歩がある縦の同じ筋に歩を打つことをいいます。反則行為です。


  二歩(にふ)

  自軍の歩がある縦の同じ筋に歩を打つことをいいます。反則行為です。


  入玉(にゅうぎょく)

  玉が敵陣の三段目以上に入ることをいいます。

   ―――――――――――――――――――――――――――

<は行>)

  負着(はいちゃく)

  敗因となった一手のことをいいます。


  端歩(はしふ)

  1筋または9筋の歩のことをいいます。


  端歩(はしふ)

  1筋または9筋の歩のことをいいます。


  平手(ひらて)

  ハンデなしで対局することをいいます。


  歩が立つ(ふがたつ)

  歩を打つことができることをいいます。


  フタ歩(ふたふ)

  歩を打つことで飛車と角の退路を塞ぐことをいいます。


  本筋(ほんすじ)

  手順として着実なものをいいます。

   ―――――――――――――――――――――――――――

<ま行>)

  待った(まった)

  着手した手を戻して、別の手を指すことをいいます。反則行為です。


  守り駒(まもりごま)

  玉と自陣を守る駒のことをいいます。


  妙手(みょうしゅ)

  とても上手い手の事をいいます。


  無筋(むすじ)

  効率の悪い手のことをいいます。


  持ち駒(もちごま)

  対局中に敵軍から取った駒のことをいいます。

   ―――――――――――――――――――――――――――

<や行>)

  矢倉模様(やぐらもよう)

  矢倉囲いになりそうな序盤戦のことをいいます。


  指運(ゆびうん)

  読みことができず指してしまった手の是非のことをいいます。


  寄せ(よせ)

  詰みに近い状態まで敵軍を追いつめることをいいます。


  読み筋(よみすじ)

  予め読んである手順のことをいいます。

   ―――――――――――――――――――――――――――

<ら行>)

  両王手(りょうおうて)

  二つの駒が同時に王手をかけている状態のことをいいます。

   ―――――――――――――――――――――――――――

<わ行>)

  分かれ(わかれ)

  戦いがひと段落ついた局面のことをいいます。


  
inserted by FC2 system